縫物熱、まだまだ続いてます。編み物は、テレビを見てるとき限定でせっせと靴下を編んでます。
早川ユミさんのを元に甥っ子たちのもんぺ縫いました。本当は自分のを試しに作ろうと思ったけど、家にあった布ではどう頑張っても自分サイズは無理。ということで、甥っ子たちのと称して練習。なんだかおしゃれパンツみたいになのができました。
なかなかいい感じにできたけど、股のの部分の裏はあんまりみないで~状態。これまた仕立て屋やった爺がみたら怒られる&ほどかれそう。
なぜか野良着からサーチを始めて”さるっぱかま”にたどり着き。「あれ、これ、めっちゃ好きな形のパンツやん」と。作り方をネット上を徘徊して探したけど見つけられず。次に作り方が載ってるという暮らしの手帳2006年8月号を探しまくり。
[amazonjs asin=”B000GJ0MZ8″ locale=”JP” title=”暮しの手帖 2006年 08月号 雑誌”]
出版社にもバックナンバーはない。11年も前に出たもののバックナンバーがあったらそれはそれで驚くけど。猪谷さんの靴下といい、暮らしの手帳、侮れず。定期購読したい…カナダでも定期購読できるんかな。
誰かに頼んで図書館で探してらう?とも思ったけど、運よくアマゾンで古本が2000円以下であったので転送してもらおうと弟宅に送り。義妹に頼んでひとまずサルッパカマの部分だけスキャンして送ってもらいました。
本を注文してから義妹がスキャンしたのをメールで送ってくれまでになぜかサルッパカマを作る夢まで見たという。どんなけ作りたいねん、自分っていう。甥っ子たちのもんぺもできたし、これならうまくいかなくても痛くない布(1m/$4)も手に入ったし。お店の人に言われた通り一度洗ったし。今からさるっぱかま。いや、まず散らかった作業台の片づけをして布を裁つスペース確保からか…大きな一枚板の作業台が欲しいなぁ。
はじめまして。
サルッパカマの作り方を検索していたら、こちらにたどり着いたのですが、暮らしの手帖の該当ページのコピーを送っていただくことは可能ですか?
暮らしの手帖探しても手に入らなくて、サルッパカマぜひ作ってみたいのです。
よろしくお願いします(>_<)
ゆきさん
当ブログを読んで頂いてありがとうございます。
私はカナダ在住です。正直なところ、暮らしの手帖の該当ページのコピーを郵送することは少し難いです。また、おひとりの希望に答えてしまうと他の方も欲しい…となった場合、希望される全ての方にお送りするわけにもいきません。詳しくは分かりませんが著作権等のことも気になりますので、お力になれず残念です。
私が暮しの手帖の該当号を購入した時にヤフオクなどでもみかけた記憶がありますので根気よく探されるか、お近くの図書館でみつからない場合は国立国会図書館に問い合わせをされてはどうでしょうか?雑誌を含む日本で出版されたすべての印刷物があるそうですよ。