せっせとクリスマスプレゼント用の靴下編みに精をだす日々です。とりあえず、1週間で1足ペースで編めれば良いなぁと。とりあえず1足完成したけど、なんかちょっと小さい気が。という事で2足目はひとまわり大きく、を目標に編み始め。踵まで到達。
やっぱり早く編めるのでつま先の増やし目が終わったら5段ぐらい編んでからミニ輪針にシフト。去年、日本に帰った時に買ってきたクロバーのミニ輪針が使い易くてもっと欲しかったけど、クロバーのミニ輪針で靴下編みに使えるのが3mmしかなく。追加で買った近畿編針の非対称23cmの2.5mmと2.75mm。
長い方の針(6cm)を利き手で持つ。長さの違いはたったの1cmでもかなり違うらしい。レビューを読んでても違う、使いやすいってコメントを見てたけど、私には違ったらしい。本当に道具ばっかりは材質とか、合う合わないがあって人それぞれ。私の場合、非対称輪針はそのいい例。
編んでたらDPNを使うよりは確かに早く編める。でも、クロバーのミニ輪針と違って、なんて言うのかちょっと違和感。編目が安定しないというか、そろわないと言うか。慣れの問題かなと3〜4足は非対称輪針で編んでみたけど、違和感は拭えない上に原因が分からず。
DPNはKnit ProのKarbons。付け替え輪針はAddiとメタル系の編針が好で、木は好きやけど、竹はあんまり好みでは無いと言うことに最近気づき。(←今頃)針先が竹で素材が違うから?と思ったりもしたけど、ちょっと気にしながら編んでみたらどうも長い方の針を持ってる右手に違和感。
あれ?もしかして針の長さが原因???って気付いたからにはすぐにでも右と左を入れ替えてあんでみたいけど、途中で変えると微妙にゲージが変わる可能性があるのでそのまま1足編み終え。2足目に取りかかって輪張りにシフトする時に、短い針が右手、長い針が左手にくるようにしてみた。
あら不思議。違和感、消えた。ってか編みやすい。編み地、綺麗。笑った。一般的に使いやすくなるはずの1cmが私には編みづらい原因やったとは。左側長いのはそれはそれで針が持ちやすくて良いので、通常とは逆の使い方で非対称輪針には活躍してもらおう。でもやっぱりメタルの針が好きなのでこれからほかのミニ輪針、9インチをいくつか試したいと思います。
クリスマスにいろんなメーカのミニ輪針、全部2.5mmで!ってリクエストしようかな?
Happy Knitting