土曜日に車を見にバンクーバー島のナナイモまで日帰り。BCフェリーに乗るのなんて一体、何年振り??
売主の人がナナイモのデパーチャーベイのフェリーターミナルまで車に乗ってきて試乗とかをさせてくれるという事でウエストバンクーバーのホースシューベイの駐車場に車を停めて徒歩で乗船。車両運賃がかからずひとり片道$17.20+tax。
長距離移動のお供に何を持って行こうかと。まだ袖を編んでるのでずっと車で移動するならThe Knitter’s Dudeでもいいけど、もっと小さいものがいいなと。金曜日の夜にテレビを見ながら靴下開始。頼まれてる靴下もあるけど、目数の割り出しとかせずにすぐに編める自分の靴下。なんなら試し履きできるし。
前に編んだ靴下の残り糸で一つは17g、もう一つは19g。17gやとアンクルソックスのカフの分、糸が足りへんぐらいかなぁと。私、22cmという小足の持ち主ですから。
つま先の増やし目を終らせてDPNからミニ輪針に切り替えるところまで終わらせてリュックにつめて出発。フェリーに乗ってるのは片道約2時間。とりあえずぐるぐる20段ほど。前からどんな履きごこちなんやろうかと気になってた土踏まずあたりにゴム編み15段。で、出来上がりサイズ-5cmぐらいまで編んでシャドウラップでショートローヒール。あとは6段ぐらいメリヤス編みをしてカフをゴム編み。あれ、17gで片方編めてもた。
帰りのフェリーは女子高生のサッカーチームの子たちが途中で移動してきてコーチ(ほぼ率先)も含めてワイワイ。後ろに座った人達はヘッドフォンなしでビデオを見始める…あまりの騒がしさに手も進まず。「本、読まれへん」って言う旦那と共に席を移動。
とりあえず往復で片方編めたけど、家に帰って履いてみたらちと小さかったのでかかとの手前までほどいてやり直し。途中のゴム編み、全然思った位置にないけどとりあえずこれでいいやと。
翌日曜日にも別の車を見に行き、片道30分ちょっとのその車の中でも靴下の続き。 車好きな旦那の友達もいて後部座席に座っていたので助手席のヘッドレストの脚?にカラビナをつけてそこにプロジェクトバッグを引っ掛けてます。ついでにサングラスやら何やらも。
久々に靴下を編んで思ったこと。やっぱり靴下編むの好きやわ〜。よく編むサイズはそれなりに感覚がつかめてるけど、大きかったり子供用の小さいサイズのを編むとよく分からなくなる。なんか鉄板の目数、段数割り出しチャートみたいなの作っときたい今日この頃。
Happy Knitting